シジュウカラ | |
![]() |
![]() ![]() |
暮らしとの関わり 石黒では「シジュウガラ」と呼んだ。姿からも鳴き声からも最も見分けやすい小鳥の一つである。当時、家のまわりで普通に見かける小鳥といえば、シジュウカラの他に、ツバメ、スズメ、ヤマガラ、キセキレイなどであった。 子どもの頃はフクベ〔夕顔の果実で作った容器〕を木にくくりつけて巣箱とした。ときには地上に伏せた素焼きの植木鉢に巣を作ることもあった。 シジュウカラは観察すると動作が機敏で枝先に逆さにぶら下がったり、羽ばたきながら空中に止まって昆虫をとったりする。 子どもの頃に、シジュウカラのヒナのいる巣をいたずらすると親鳥が空中から急降下してこちらの目に向かって飛んでくることに驚いた記憶がある。 ※庭にやって来て餌をあさるシジュウカラ-ビデオ 〔左上写真 2009.10.14 右・下2009.6.7下石黒〕 |
解 説 シジュウカラ科 日本全土の平地から低山帯の林に一年中すんでいる。冬は市街地の公園や人家の庭にも来る。 全長約15p。背中は青灰色で腹は白い。頭は黒くて、ほおには大きな白斑点がある。のどから胸にかけてネクタイをしたような黒い帯がある。この帯はオスが太くメスは細い〔左下写真〕 鳴き声は「ツツピー、ツツピー」と聞こえる。 4〜6月にメスは木の穴や巣箱などに巣を作り1腹7〜10個ほどの卵を産む。雛の餌は主に毛虫など。 繁殖期以外はコガラ、ヒガラ、ヤマガラなどと群れで生活している。 食性は雑食で、果実、種子、昆虫やクモなどを食べる。地表でも樹上でも採食を行う。 シジュウカラの後ろ姿 ![]() ![]() 写真2015.4.8松美町 頭部 ![]() 冬のようす ![]() 写真2014.2.9松美町
|