アケビ(石黒では見られない)

暮らしとの関わり
 石黒では、ミツバアケビだけが見られ、アケビは見あたらない。もともと、アケビは北海道には自生出来ず青森が北限と言われているので、多雪地帯の石黒では育てないのかもしれない。
 両者の自然交配種といわれるゴヨウアケビも石黒では見られない。しかし、市街地周辺では稀に見受けられるようだ。
 ゴヨウアケビと同じ5枚の葉の本種アケビは、市街地周辺で普通に見られる。ゴヨウアケビとの、その区別点は小葉の縁に波状鋸歯が見られないこと。また、ゴヨウアケビは果実がつかないといわれている。
 市街地周辺でアケビを観察するに2月頃にも緑の葉を大半保っているので半落葉性、半常緑樹といえよう(下写真)。ちなみに、牧野図鑑には「落葉つる性低木」とある。
 石黒では、ミツバアケビの蔓を背負いかごなどに昔から利用してきたが、細工用の蔓利用ではアケビやゴヨウアケビよりもミツバアケビの方が適するといわれている。
 筆者は中学生の時にアケビツル細工を工作の時間にやったことがある。蔓は秋の頃、林に入り地面を這って伸びた蔓を採って、水に浸してから、しごくようにして皮を取り去って使った記憶がある。採取は意外と簡単にできたことを憶えている。
 ミツバアケビは匍匐(ほふく−ランナー)が四方への沢山伸びていたからであろう。また、木によじ登った蔓は採りにくい上に用材としても劣るが、匍匐は太さが均一、柔らかさ、真っ直ぐなことなど材としては優れていたと思われる。また、ミツバアケビの方が匍匐が多く見られるいように思うが今後調べてみたい。
 また、筆者が子どもの頃に好んで食べたミツバアケビに比べると、本種の果実は大きさ、味ともに劣るように思われるがどうであろうか。しかし、葉の美しさはミツバアケビに勝る。
今日(2014.5.7)田塚の林の縁で沢山の花のついたアケビに出会った。→参考画像
 今日(2015.4.29)の午後、田植えの始まった藤井方面に動植物の写真の撮影に出かけた。
 鯖石川沿いで根元近くの直径が50pはあると思われるクワの大木に10mほどよじ上ったアケビが満開であった。クワの木の大きさにも驚いたが、こんな旺盛なアケビにも初めて出会い目を疑う思いであった。秋には是非とも結実を観察したい。

写真2009.5.3 田塚


         広葉樹の大木によじ上ったアケビ

写真2015.5.29藤井(10mほどの高さ)

写真2016.4.20藤井(20mほどの高さ
)
            
古い枝に群がりつく葉

写真2009.5.3 田塚

                花

写真2014.5.6田塚

             果実の様子

写真2010.9.17田塚

     冬も枯れない葉を落とさない個体が多い

写真2014.2.1田塚

          紫色に変色して冬まで残る葉

写真2014.2.3茨目(上はリョウメンシダ)

解 説
アケビ科
 本州から九州の山野に普通に見られるつる性低木
 葉は、まばらに互生するが古い枝には群がってつく(左下写真)。葉には長い柄があり掌状複葉小葉は5個、柄があり形は長楕円形で先端は凹形で縁に鋸歯はない(下写真)。長さは6p前後。
 花期は4〜5月。新葉とともに開花する。葉の付け根から柄のある花序を出し垂れ下がる。
 花は淡紫色で雌雄同株で、一つの花穂に雄花と雌花が混生する。
 花弁はなくガク片は3個、卵形で中が多少くぼみやや肉厚。雄花には雄しべ6個と雌しべの痕跡がある。
 雌花には柱頭のある短い円柱形の心皮〔一般に花葉と呼ばれる葉の変形したもの1〜数個心皮が子房をつくり,内部に胚珠(はいしゅ)をつつみ成熟し果皮となる〕が3〜6個あり不稔の雄しべがある。
 液果は6p内外で太い果柄の先に1〜4個つく。果皮は肉厚で熟すと縦に開き黒色の種子を含んだ果肉が現れる。
 果肉は食べられる。
 名前の由来は「開け実」など数説がある。



        芽吹き

写真2009.4.12田塚

        葉と花
写真2009.5.3 田塚

    木によじ上った姿

写真2009.5.3 田塚

         葉の形

写真2009.5.3 田塚
 
    雄花拡大

 写真2015.4.29藤井

     雌花拡大

 写真2015.4.29藤井

     冬も落ちない葉

写真2014.2.3田塚

        果実

写真2010.9.5 田塚


      冬芽と葉痕

写真2015.2.5田塚