ホウロクタケ | |
![]() |
![]() ![]() |
暮らしとの関わり 石黒ではブナ林でよく見かける。 夏の頃に傘の縁が白くなったのを見かけるので、そのころに特に生長するのかも知れない。 名前の由来は土鍋の一種「焙烙」〔右下写真参照〕に形が似ていることによる。 〔2005.8.29下石黒〕 ![]()
|
解 説 サルノコシカケ科 1〜多年生のキノコでナラ、ブナ、カシなどの枯れ木に群生する。 傘は、扁平からやや蹄形。色は褐色でコルク質。浅い環溝があり成長期は傘の縁が白っぽくなる。 裏面の孔口は大きく1oに1〜2個。管孔の長さは3〜10o。〔上右下写真〕 ほうろく〔焙烙〕土鍋 ![]()
|