家普請

 昔も今も家を一軒建てるということは並大抵のことではないが、とくに当時は、一生一代の大事業であった。用材の切り出しから運搬、コビキ(木挽き)、基礎づくり、建前とすべて人力に頼ったので、職人をはじめ村人の物心両面の協力を得て初めて出来ることであったからである。
 当時、新築があると、石黒村全戸が1日、村内は10〜30日、親類は30〜60日ほどトウド(手伝い)に出なければならなかった。(村内のトウドの日数はその集落の戸数によって異なる)また、トウドに行くときは、縄2束(1束は25ヒロ→1ヒロ約1.5m)を持参するのが慣例であった。
 玄関などの増築の場合、下石黒(49戸)では、全戸が1日、親類が3〜4日が決まりであった。
 いよいよ新築することが決まると「テイタ(下写真)を引く」といって棟梁と相談して板の上に設計図をかく。(テイタとは手で持って移動し、どこでも見る事ができるよう板に描かれた設計図という意味)
テイタ〔設計図〕
 テイタができあがると、棟梁を主客にして世話になる親類や隣近所を招いてテイタブルマイを盛大に行った。
 そして、雪の降り止まった頃に用材となる木を伐採した。伐採した木は、4月にダイモチ橇で運び出し、製材して製材所や大工小屋で乾燥させる。
 特に、コビキは大きな鋸を使って原木をひき割って角材や板にする根気と力の要る仕事であった。
 用材の乾燥を待ってコビキを始めるのは、お盆過ぎであった。梁(ハリ)や桁(ケタ)などの用材は、主にヨキやチョウナを使って仕上げられた。
資料→チョウナ
 工事に取りかかる前には、大安吉日を選んで地祭り(地鎮祭)をした。
 それが済むとチョウハリをかけ、タコアシを使って地固めを行った後イシバガチを行う。(下写真)

 これは、重い丸太を滑車で引き上げては落とすことによってシバイシ(土台石)の据え場を固める作業である。イシバガチはジョウヤ柱の土台から始める。(図)
 綱の引き手は5、6人で、かけ声と共に丸太を引き上げては落としてシバイシの置きを場を固めていった。この作業を「ヨイトマケ」とも呼び、掛け声は、
「父ちゃんのためなら エンヤコラ
 母ちゃんのためなら エンヤコラ
 もうひとつおまけに エンヤコラ」
というのようなものであった。
資料→石黒校の思いで
 昔は、イシバカチの昔から伝わる音頭があったと聞くが、昭和になると建築の方法も変わり、たまにイシバカチは行われたが上記のような即興的なものであった。
 昭和23年に石黒校の体育館の新築でのイシバカチの思い出を当時の校長霜田時平さんは次のように書かれている。 
屋内運動場の新築では、毎夜、村の方々が集まって月明かりで菅田様(屋号)の音頭で行われたイシバカチ(土台の地固め)の音が今でも耳に残っています。」
   そして、イシバカチと大工の柱の刻みが終わると建前に取りかかる。
 昔の住宅は用材が今日とは比べものにならないほど大きい。丸太梁は直径が70センチにも及ぶケヤキやブナが使われることもあった。それを柱の上に据えるのだから並大抵のことではなかった。この作業もテンギと滑車を利用して大勢で引き上げた。
 引き上げられた用材を組む作業も、また大変であった。アタリという特大のカケヤで力一杯叩いて溝にはめ込んだ。
 建前には、沢山の人足の他、賄いの女性の手伝いも必要であり、家内親類だけでなく隣近所の人たちも手伝った。
 建前が終わると屋根葺きをする。ほとんどの家は、最初はノシブキという仮葺きをしておいて、数年後に本葺きをした。本葺きにするには、7〜8百締めに近い膨大なカヤ(1締めは周囲1.8mの茅束)を必要としたからだ。
 その後、トウド人足でカベ塗りに取りかかる。土カベは小さな池を作ってその中に土を入れ、細かく切ったワラを混ぜて足で踏んで練り混ぜた。それを4、5日ねかせて置いて使った。 
 一方、カベを作る場所には、柱と貫(ぬき)の間に細かくヨシを組み合わせ、更に細縄で編み目を作る。(木舞掻き−下写真)その編み目に、ねかせておいた壁土を大きな半切りに入れて塗った。あらかべ塗りである。
資料→ヨシ刈り

 
 壁の中〔ヨシで作ったコマイが見える〕   補助写真資料
 ここまでの必要最低限の工事は素人のトウド人足が行ったが、その後の砂ずり(白壁の下地)からは職人が塗るのが普通だった。
 あらカベ塗りが終わると吉日を選んで棟上げ式(上棟式)をした。棟上げ式をあらカベ塗りの後に行うのは、普請に関わったすべての人に棟上げ式と祝宴に参加してもらうためである。
 棟上げには、式の後で見物人に切り餅がまかれた。四隅からまく餅はスミモチといって特別大きく作った。また、5円玉もまいたが、これを拾うと縁起がよいと言われた。
  その後、棟梁を主客にして竣工祝の宴が開かれた。祝宴が終わると「大工送り」がにぎやかに行われ、棟梁を先頭に7、8人の人が手板を叩き、歌いながら棟梁の家に向かった。
 また、家が完成すると、菩提寺の僧侶を招いてワタマセ(ワタマシ〔移徒〕→新しい家に先祖の霊を入れる儀式)がおこなわれた。ワタマセにも棟梁のほかに近い親類を招待した。
 
かや葺き屋の頃の村風景  落合集落-s59頃
 ちなみに当時の職人手間は毎年3月に村の職人組合で前年の作柄を考慮して決められたという。平年作で米1俵を8日手間とし、凶作の年は10日手間とした。
 当時は、200年以上経った家も珍しくなく、家の改築は、100年から150年に1回というところであった。
 このように、当時、家を建てるという事は、親類のみならず村のすべての人々の力を借りなければ到底できない大事業であった。それだけに気苦労も多く、心労から完成後に家人が病に倒れることもしばしばあったことから「家を建てるとその家に死人がでる」と言う俗信が今日まで伝わっているのであろう。

  
資料→昔の家普請
  資料→家普請の思い出
   資料→チョウナ造りの家



 


       木挽きの仕事

 木挽きは、普請に使う柱や板を手引きの鋸で作る仕事であった。木を伐採した山の中で行うこともあれば、丸太を家に運んですることもあった。山でするときには木挽き小屋を建てて、その中で仕事をした。小屋といってもカヤで覆った屋根だけの仕事小屋であった。
 仕事の順序は、まず、木を伐採する。そして枝を落とし、幹を長さ6尺2寸に輪切りにする。輪切りにした丸太を地上に横たえた状態で鋸の歯を地上と平行に入れて縦割りに挽く。この作業は腰を下ろした状態ですることになる。
 そして、二つに分けた切り口半円のものを、支柱に斜めに立てかけて置いて縦挽きをして板にする。その時、一枚一枚その都度切り離すことはせずに元の部分は最後に切り離した(図参照)。勿論、挽くときには何れの場合も四面に墨を入れて行う。墨入れにあたっては、木挽きは、木の曲がりやクセ、キズ、さらには、表面から見えない部分まで考慮して、墨壷で線を引いたものだという。いわば、「木を読む目」が木挽きには必要であった。
 さらに、下写真右のような幅の広い鋸を使っても途中で曲がりたがるので、その時には鋸の歯の目立てによって調整するなど、熟練の手加減が必要な作業であった。
民具補説−各種のノコギリと用途
 
木挽きが使ったのこぎり
 つまり、「目立て」は鋸の切れを良くするばかりではなく、歯の進む方向の微妙な修正、調整のために行った。そこにも職人の手腕が問われたものであるという。時には直径1mもの大木を挽くこともあったという。
 鋸は、左写真の上から3番目までは縦挽きで、4、5番目は横挽きで丸太を輪切りにする時に使われた。 
 特に4番目の柄の部分が長く作られた鋸は大木の伐採時に使われたという。6、7番目の鋸は横挽きで枝を落とす時などに主に使われた。8番目の鋸の歯の部分を覆ったケースは物差しとしても使われたものであるといわれる。
 6番目の鋸のように歯の所々に窓のある鋸を「窓鋸」(下写真)と呼んだ。この鋸はおがくずを引き出すために効率的であったという。

 
 窓 鋸
 また、木挽きによる製板は機械による製板に比べ無駄がでなかったという。機械挽きで7枚のところ、木挽きでは9枚はとれたともいわれる。
 木挽き作業は非常に重労働であったため、木挽き職人は昼飯にワッパ(メンツ)の本体と蓋の両方に飯をつめて合わせた弁当を持って山に入った。このやり方でワッパにつめると大体一升の米で炊いた御飯がほとんど入ったものだという。信じがたいほどの話であるが、それほど木挽きは重労働であったということであろう。
  「木挽(こび)き一時力(いっときぢから)」と昔から言われるとおり大木を動かすときなどには、重機のなかった昔のことであるから、まさに満身の力を要したものであろう。

 宮本常一著「忘れられた日本人」に引用された木挽き唄
何の因果で木挽きをなさる、
若いみそらを山奥で、
木挽き木挽きと一升飯くろて、
松の本口ないたげな

にも「一升飯」という文字が見られる。

資料→木挽き
資料→スミツボ−民具補説



 屋根普請・カヤ葺き屋根の葺き替え

 当時の石黒の家屋のほとんどはカヤ葺き屋根であった。石黒ではカヤ葺き屋を「クズヤ」と呼んだ。 
屋根普請〔落合〕
 カヤ葺き屋根は、日当たりの良い場所で50〜60年、日陰のところは20〜30年ほどで葺き替えが必要となる。
 このように茅葺きは長持ちはしたが、葺き替えとなると膨大なカヤが必要となる。
 カヤは6尺(約180cm)の縄で根元から90cm上を束ねたものを1シメとしたが、普通の大きさ(梁間4〜6間)の家の屋根を葺くのに7〜8百シメ使ったというから並の量ではない。
 そのため、当時はどこの集落にもカヤダノモシ(カヤ講)が行われていた。
(年中行事篇参照)
 カヤダノモシにはカヤ葺き屋全戸が参加し、カヤバナ
屋根普請
ギとカヤカリとカヤソイを各1日、その他に葺き替え手間1日の提供が決まりであった。
 茅葺き材にヨシ(葦)も使われ、(主に屋根の四隅を葺く)ヨシは、4尺(約120cm)の縄で根本から4尺の所で束ねたものを1シメとした。
 カヤ葺き屋根の葺き替えは、3月から4月にかけて多く行われた。この時期が選ばれるのは農閑期であることの他に、残雪を利用して工事の足場が作れたからだ。
 茅葺き用具(屋根屋職人矢沢清吉氏所蔵)には、写真のようなものがあった。(下写真)
屋根の一部葺き替え〔落合〕 
 工程は、まず足場作りから行われる。足場丸太にはハサ竿が使われた。100本を超える竿が必要なため親類などから借りなければならない。竿には持ち主の名前を明記して使用した。
 足場は、コツラ下に6尺間隔に出ているカモイバナから腕木をとって、立てたハサ竿を固定する。腕木の上に梯子を置きその上に落とし板を敷く。
 こうして、カヤめくりにかかる前にカヤの束を作っておく必要がある。
 カヤ束は、9尺のナガカヤ(刈ったままの長さのカヤ)の束と、二つ折りにしたオリガヤの束を作った。カヤは藁で作ったツナギ(四季の農作業写真参照)で結わえた。
 このカヤ束作りは、その日の作業の最初に行った。この仕事を「カヤゴシレエ」と呼んだ。
茅葺き屋の吹き替え準備を家族でする
 1日の仕事は、カヤゴシレェから始まり、次にヤネメクリ、つまり古いカヤを取り除く作業にかかる。取り除く範囲は、その日に葺き終えることの出来る広さに限られる。ビニルシートなどなかった当時は、こうした段取りは重要であった。
 葺き替え作業は、ノキ(軒)からグシに向けて葺いていく。
 まず、軒の土台となるダイヅケからコツラヅケをする。
 コツラヅケは、屋根で最も厚く葺く部分でヤネヅラのカヤの厚さは2尺5寸(約75cm)もある。
 この部分の基部であるダイヅケには、古カヤを使用することが多い。ダイヅケの上には、下にオリガヤを並べその上にナガガヤを並べて2段にして、その上にカゴワ(ナリ・ナル)を横に渡し、屋根裏のサオに掛けてカヤをしっかりと締めて固定する。
屋根屋道具一式(矢沢清吉所蔵)
 屋根の上の職人がヤネヤ針の先の穴に縄を通して差し込み、それを天井裏の手伝いが受けサオに掛け、再び差し込まれた針に通す作業で、職人の「シモ!」「カミ!」という針を刺す位置を示す合図のもとに行う。
 こうして通された縄は「カメクグシ」という下の図のような独特な結び方でナルに結ばれ力いっぱい締めて固定した。この作業をハリトリと呼んだ。
 コツラヅケが終わると、
カメクグシと呼ばれる結び
竿を横に渡して最初の足場を取り付ける。足場は、仕事がしやすいように膝から下の長さに見合った50〜60cmの間隔で取り付ける。
 こうして、1段1段、
屋根の一部葺き替え〔落合〕
足場を作りながらグシに向かって葺いて上がる。
 5段目までは、カヤを2段重ねにする二重張りで葺き、6段からは一重張りにする。グシに近づくと折りガヤを使い、最後はグシにキリガヤを差し込んでフキドメとなる。
 そして、いよいよヤガリ(屋刈り)に取りかかる。ヤガリは、表面に出たカヤの茎を刈揃えゴミを払い、足場をはずしながら刈り下りる。最後に軒先のカヤをケシキで引っ張り出して雨水がはけやすいように調整する。そして、地上に立てられた足場を解体して仕事は終わる。
 カヤダノモシで1回受給すると、平均的な大きさの家で屋根全体の3分の1ほど葺き替えることができた。職人は3、4人で、手伝いも同人数ほどで行われることが多かった。
茅葺き写真−屋根の角の部分
 
  大野 屋号-紋三郎
 当時、石黒村の茅葺き職人は、上石黒、下石黒を中心に10人ほどいた。 
 職人の養成は、15、6歳で弟子入りして親方について現場で仕事をしながら修業した。
 茅葺職人は弟子入りした当初も些少ではあるが賃金が与えられた。茅葺職人の賃金が1円25銭のころ、新入り弟子は15銭の賃金が貰えたという。
 また、土蔵や玄関の屋根はコバブキ〔小羽葺き〕であって、コバブキ職人が杉の木からコバを作って葺いた。
 
 コバを作る様子

 その他、雪によるカヤ屋根の損傷は毎年のように生じたのでその都度、サシガヤ(部分的にカヤを差しこんで修理する)をして修繕した。コバブキ屋根も同様であった。
資料→コバヘギ
資料→昔の家普請
資料→茅葺き道−民具補説具
資料→茅葺き屋の大天井のつくり
資料→屋根葺き職の思い出



       住宅の除雪

 石黒では、住宅の除雪を「雪下ろし」ではなく「雪堀り」と呼んだ。  
 豪雪の冬は、屋根の雪を下ろす作業より、下ろした雪の始末の方が大変な仕事であったからだ。
 自分の背丈以上の高い場所まで、スコップで雪を投げ上げるという作業は想像以上の重労働であり、正にそれは雪堀りであった。
 また、戦時中は男子が出征中であったり、戦後は出稼ぎ中であったりして、女衆が母屋の雪堀りまでしなければならなかった。
 大雪の年など雪堀りに明け暮れ、「顔が雪焼けで前うしろ区別がつかなかいほどだったいね」などと当時の想い出を語る年配女性もいる。
 カヤぶき屋根に積もった雪は、イロリの熱が天井裏にまわり屋根を暖めるため少し積もると音を立てて落下する。
  しかし、厳しい寒気がくると、なかなか落ちないで1m以上も積もってしまう。一定量を超えると雪は自らの重さに耐え切れず落下する。
 その時、雪に凍り付いた屋根茅をごっそりと引き抜いてしまう危険があった。それを防ぐためには、雪が落ちる前に除雪しなければならない。
 茅葺き屋根の雪は、まずグシの雪を真ん中から割って左右に落とし、上の方から順に一巡りずつ1mほどの厚さに掘り下げる。最後は落ちた雪の始末、つまり雪堀りである。
 切り妻造りの玄関や土蔵の除雪は、周りから掘って上部へ向かって掘っていくので、茅葺き屋と反対である。上に進むほど雪を投げる距離が長くなる。すぐに軒端が地上の雪とつながってしまう。そこの雪堀りが必要となる。
 
分校の屋根の雪下ろし 写真  1964.2居谷

 特に、雪堀りで苦労するのは、雪が溜まりやすいダキと呼ばれる本屋と玄関のつなぎの部分であった。ダキの下にはガンギの屋根があり、それを痛めないように配慮を要し、一番骨が折れる所であった。
 ガンギの屋根の上に落ちた雪をそのままにしておくと、雪の重量のためばかりか、春先に雪がとける時に下方へ働く強い力がタル木を折ることもあった。それを防ぐためにガンギの屋根を掘り出さなければならなかった。ガンギ屋根を掘り出し、雪と切り離すと「ギツッ」という大きな音と共に、しなったタル木が元に戻った。
 また
、屋根の雪を落とした後は、家の中が夜同然に真っ暗闇になってしまうので、明かり取りの窓も掘り出す必要があった。(右写真)
窓際の除雪をして明かり取り
 ガンギの上の窓を覆っていた雪を除けると、高窓から座敷に微かな光が差し込みかろうじて家の中の様子が分かるのであった。(下写真)
 正に石黒の除雪は「雪下ろし」ではなく「雪堀り」であった。
 
 明り取りの窓の雪を取り除くと微かな明かり座敷に入る
 昭和30年代になると雪トヨ(下写真)を使って、掘った雪を遠くまで流す方法が普及したがそれまでは、屋根の雪よりも屋根下の雪の始末に手間取る事が多かった。
 豪雪地の石黒では、多いときには一冬に14、5回もこのような雪堀を行わなければならなかった。雪が降る中での雪堀は、ヒロロミノにスゲガサやズボガサという身支度で行った。

雪流し用トヨ
 カサは屋根から落ちる雪に埋まってしまっても顔の部分に隙間が生じ、呼吸が確保できるので安全面でも良いとされた。
 板屋作りの玄関などは、雪が積もるとその重さで軋む。雪がしんしんと降る真夜中に「ギシッ、ギシッ」という不気味な音で目が覚めたとき、すぐにでも屋根に上がって雪を下ろしたい気持ちになった経験が筆者にもある。

スノーダンプを使った除雪
 とくに、昭和19年から20年の冬は未曾有の豪雪となり、毎日雪堀りに明け暮れたという。
 高柳町史には
「除雪作業ノタメ村民ハ皆疲労困憊ノ極ニ達ス」とある。記録にはないが、石黒では、おそらくは6mに達する積雪であったのであろう。5月20日に2の残雪があったという。
 ちなみに、効率的なスノーダンプが普及したのは昭和30年以降であった。

資料→スノウダンプを使った除雪
資料→Tさんの便り ようやく乗り切った冬

資料→茅葺き屋の雪堀り
資料→出稼ぎ先から家の除雪に帰ったときのこと
資料→雪流しトヨを使った除雪の思い出



       道つけ(道踏み)

 降雪期には、毎日のように道つけ(下写真)をしなければならなかった。
 
 道つけは早朝、起きがけの仕事だった。カンジキをはき、ヒロロミノに山笠、手ぬぐいでほおかむりといういでたちで何回も往復して道を踏みしめた。
 1晩に1m余りの降雪があったときには、コイスキで前の雪をかき分けながら道つけをした。
 また、普通のカンジキの上にスカリと呼ぶ一回り大きなカンジキを着けた。スカリは、つま先に縄が付いていて手で足を引き上げる式になっていた。
 道つけをする距離は、家によって異なるがおおよそ20から50mの間であったであろう。私道は勿論、それに続く村道も隣近所で分担して踏まなければならない。
 時には、終日激しく雪が降り続き、1日3回もの道つけが必要なこともあった。
降雪期の道つけ
 高学年になると子どもが朝の道つけを受け持ったが、体重が軽いために特に力を入れて踏みしめながら何回も往復しなければならなかった。 
 また、通学路の道つけも村人が輪番で行った。子どもたちが登校する前に集落によっては数キロもの距離の道つけしなければならなかった。
 板畑や居谷集落は4kmにも及ぶ山坂の通学路であったから、道踏みの苦労は並大抵のことではなかったであろう。
 
資料→雪の思い出 
  資料→道つけ 
  資料→カンジキの履き方〔動画〕
  資料→スカリ−民具補説