差し上げ申す一札の事  作製中  用語の手引
   

博奕
三笠付
1畝1歩
〇村方弁納
〇持ち分道橋→
管理を受け持つ道や橋

風立

徘徊

非義

謀計

趣意

〇村支配の役人
→村方三役
往還筋
武家
乗打
人馬継立
〇馬願い→
乗り掛け馬を希望する
御林
〇御金山→
佐渡金山をさすものであろうる。

〇成木→
成長した木。

(くわ)
(こうぞ)
(うるし)

〇益筋→
利益につながること。

一統

仕置
 
    差し上げ申す一札の事
一 博奕三笠付け賭(かけ)の諸(勝?)負ご禁制候条
  猶又相守べき□□□ 扨又(さてまた)当村へ他所のもの
  入り込み或いは他領に罷り出で右体の儀は勿論
  致す間敷候事
  附けたり 村方のもの寄り会い等いたし候て大酒並びに
  奢りケ間敷(がましき)義聊かも致す間敷き事
一 正月も半ば過ぎ候て農具等支度致し田畑開(問)作
  の儀随分油断なく出精一畝一歩たりとも荒地に
  相成らず候様左なく候ては村方弁納などに相成り
  難渋たるべく候間常々心掛け肝要に候事
  附けたり 村方は勿論持ち分道橋粗末これ無き様手入れ致すべき事
一 火元随分大切に致し風立ち候節は村中申し合い夜回り
  など致し用心厳敷く心掛けべく事
  附けたり 見馴れない不審体の者徘徊候はば
  片時も差し置き申す間敷事
一 村方の者非義謀計成る趣意を以って害
  を申し募る不□者これ有らば是また申し聞かせべく事
  附けたり 村支配の役人の内にも心違いの者これあり候はば
  是また内々申し聞かせべき事
一 往還筋は勿論武家に対し自他領の差
  別なく乗り打ち無礼致す間敷く候 並びに人馬継立の儀も武家は
  勿論総て旅人より馬願い候はば聊かの遅滞無き様
  取り計らうべき事
一 御林御金山は勿論居久根別引山苗木
  成木致し候様大切に相守り猶又桑楮漆木
  苗迄も植え育て申すべく候往々(ゆくゆく)は銘々益筋に
  も相成るべく候条村役人始め一統心掛けべく事
  附けたり 苗木植育の儀もし妨げ候か伐り荒し候者
  これ有らば用捨なく召し捕り訴え出御仕置き申しつくべき事
    ※次の一行読み取り不可
  
  注進

欠落

搦置


急度



五人組

〇御仁恵

趣意

農隙

庄屋

小前

水呑

侈の風儀→おごりの風儀→贅沢な習慣

文政3年

〇御領柏崎→
桑名藩領柏崎

〇統べて→
総て

違背

百姓代

組頭

〇山本勘助→
桑名藩領柏崎の役人


 
   徘徊せしむる候はば押さえ置き注進すべき事
  附けたり夫れ奉公に罷り出候者の内欠落せしめ在所へ立ち帰り
  候ものこれ有らば搦め置き早々注進すべし見逃し致すに於いて
  は村役人始め親類五人組の者迄急度咎
  申しつくべく事
 右箇條の外五人組掟書き始め追々
 仰せ渡され候御仁恵の趣逸々承知仕り候間
 相守り申すべく候尤も農隙にも庄屋宅において
 小前水呑体に至る迄呼び寄せ篤と申し含み農業
 侈(おごり?)の風儀これ無き様 勿論商い物正直にて
 売買候右の趣を以って申し渡すべく候 以上
   文政三年
    辰正月
  御領柏崎 御役所

  右御箇條の趣私共一同召し出され
  仰せ付け候趣 逸々承知畏み奉り候統べて
  仰せ渡されの趣 固く相守り申すべく候 若し違背候
  段後日お聴きに及ばさせられ候はば如何様の越度にも
  仰せ付けられ候 後日のため依って御請け一札差し上げ奉り候
                            以上
  辰二月             刈羽郡石黒村
                  百姓代 助九郎      
                  組頭  宇左衛門
                  庄屋  長四郎

             山本間助殿
  

   
    
 読み下し・用語の手引文責 大橋寿一郎