本文 №16   意訳文 (茶色文字下解説参照)  読み下し文
 
コウシであり、馬はカン一才、駒二才、ヒ四才である。売り買いの時には、嘶く音(いななくこえ)、才(とし)、蹄(ひづめ)をよく調べて値段をきめることが大切である。
有名な
(名屓-なにしおう)名所、古跡、古戦場、古墳。そして、荒海、内海は潟、磯、汀(みぎわ)、入江、塩浜、津、湊菱垣廻船(ひがきかいせん)。川は高瀬舟、筏である。
すべて、古くからの仕来り
(例)を用うべきである。
 →次ページへ
 
コウシ、馬はカン一才、駒二才、ヒ四才なり。嘶く音(いななくこえ)、才(とし)、蹄(ひづめ)相改め、これを売買。
名屓(なにしおう)、名所、古跡、古戦場、古墳、荒海、内海は潟、磯、汀(みぎわ)、入江、塩浜、津、湊、菱垣廻船(ひがきかいせん)。川は高瀬舟、筏なり。
都て古法の例を用うべし。
 
 用語解説
名屓-なにしおう→名高き

菱垣廻船-ひがきかいせん→江戸・大坂間を定期に航海した江戸時代の廻船の一。   

 
高瀬舟→古代から近世まで広く各地の河川で用いられた、舳へさきが高く上がり底が平らな小形の箱型運送船
汀-みぎわ→なぎさ


※カタカナの漢字は漢和辞典に記載なし