昭和の年表
        

 茶色字は石黒、青字刈羽郡、柏崎市関係事項

   平成年表へ           大正・近世年表へ  

で  き  ご  と   資料→クリック
1926

1
12 大正天皇崩御(47才) 「昭和」と改元
荻之島〜浦川原停車場線 県道に認定
岡野町郵便局 全業務取扱所局となる
各小学校・中学校遙拝式
日本人平均寿命30歳
サラリーマンの初任給 中卒35円
東京銀座の地価 3.3uあたり1,757円
出版 川端康成著「伊豆の踊子」
映画「足にさわった女」「黄金狂時代」
流行歌「城ヶ島の雨」「青い目の人形」
米価1俵-12円70銭 石黒校卒業写真
.
1927

2
2 北陸地方に豪雪、信越線、越後線7日〜10日不通
高田400p、板倉町寺野地区で818p、
柏崎でも積雪230pに達す
信越線、越後線10日から1週間不通
石黒村の積雪7mに迫り他部落との交通途絶する
黒姫山表層雪崩により中後で犠牲者4人出る

野田村田屋で雪崩により全壊6戸、死者20人

浦川原・松之山で雪崩のた6人死亡
郡内倒壊家屋14戸、死者25人
明治節制定される
高柳村女工保護組合設立
資料→明治節について
3
京浜地方に銀行取り付けおこり金融恐慌始まる
丹後地震起こる、京都府下死者3,489人
4
金融恐慌で柏崎町内の4銀行休業
高柳村女工保護組合設立 紡績女工日当1円8銭

越後線、荒浜〜刈羽間に「桃林駅」を設ける
5
高柳村婦人会創立
柏崎製氷会社アイスクリームの製造開始
柏崎でイワシ大漁1日で80万匹
7 刈羽郡体育協会主催少年少女オリンピック大会 体協グラウンドで開催
軍艦「五十鈴」柏崎に来港
岩波文庫発刊
作家芥川龍之介自殺
資料→柏崎・刈羽郡少年少女オリンピックの思い出 
8 刈羽で県下でも珍しい淡水産の貝塚発掘
甲子園での中学校野球大会をNHKが始めてラジオ実況放送
高田村で内山式稲刈り機考案発売〔3〜4人分の作業能率〕
9 第8回県青年団陸上競技会開催、1位刈羽郡
動力耕耘機、岡山県で実用化
アメリカから贈られた青い目の人形届く、石黒校、お礼の人形を送るための寄付金を女子生徒より1銭集める
 
資料→青い目の人形の思い出 
出版 芥川龍之介著「或阿呆の一生」
映画 「彼をめぐる五人の女」「忠治旅日記」
流行歌 「カチューシャの唄」「月の砂漠」

米価1俵-10円85銭
○石黒村村長 大橋皆吉 〜s.9
※石黒校卒業写真

.

1928 1 大相撲実況放送始まる
3 高柳村女子青年会創立
4 高柳村農会設立
5 野口英世(52才)西アフリカで黄熱病のため死亡
6 刈羽郡体育協会グラウンド200m直線コース完成、工費約1,000円
関東軍による張作霖爆殺事件起こる
改正治安維持法(死刑、無期刑追加)
7 内務省、全県に特別高等警察課設置
司法省、思想係検事を設置
柏崎日日新聞創刊
日本赤十字社、柏崎に水泳場開設
柏崎地方近年にない猛暑、室内35,5℃
8 織田幹雄、鶴田義行 オリンピックで日本初優勝
10 文部省、思想問題のための学生課設置
11 理研柏崎工場初めて比角に工場建設
柏崎青果市場開場
布施貞夫医師、鵜川村の旧邸静雅園を鵜川小学校に寄付
12 柏崎町、枇杷島村を合併
大洲小学校、柏崎小学校第2部校から独立
ミニスカート流行 ラジオ体操始まる
出版 林芙美子著「放浪記」 谷崎潤一郎著「卍」
映画 「浪人街第1部」「陸の王者」
流行歌 「波浮の港」「出船」「鉾をおさめて」
米価1俵-10円60銭
石黒校卒業写真
.
1929 2 柏崎で−11℃を記録
4 3 国宝保存法公布
農繁期託児所開設全国的に広がる
岡野町小学校高等科女子生徒3人と助教師1人、初の女子スキー黒姫登山
4 赤坂山一帯の公園化計画案について協議行われる
共産党大検挙、党組織壊滅的打撃を受ける
5 柏崎日報1万号記念号発行
7 高柳村職業紹介所設立
8 新潟市万代橋完工
9 労働組合全国同盟結成
10 世界恐慌始まる (ニューヨーク株式市場大暴落)
不景気による失業深刻化 (失業者数30万人)
11 ラジオの全国中継始まる
比角小学校新校舎落成
12 上越線清水トンネル開通
石黒村戸数及び人口  戸数259戸・ 人口1514人
大工日給2円 女工日給50銭
柏崎でモリ・カケそば10銭を8銭に値下げ
出版 徳永直著「太陽のない町」
映画「生ける人形」「右門一番手柄」
流行歌「東京行進曲」「紅屋の娘」「君恋し」
米価1俵-10円40銭
石黒校卒業写真
.
1930 1 ロンドン条約調印
金輸出解禁実施(金本位制に復帰)
新潟県高田金谷山で日本初のスキー学校開かれる
5 2 共産党員全国的大検挙
雪解け水で鯖石川、川下、川上で大決壊
高田村の鵜川大ケヤキ、天然記念物として文部大臣より指定
4 柏崎体育連盟発足(柏崎体育団の前身)
5 婦人公民権を認める市制、町村制等改正案、衆議院で可決
貞心尼の記念法要が洞雲寺で行われる
8 政府、農漁村救済に7000万円融資案決定
不景気となり電気料、小作料等の値下げ運動が郡各地で起こる
石黒村消防組馬簾及び金馬簾樹立式挙行、県知事出席
「刈羽節なりキュウリ」採種量45石で新記録
9 史上初の大豊作で米価大暴落(1俵5円)野菜も大暴落
生糸大暴落(明治29年以来の安値)
農村恐慌深刻化
内地総人口6,444万人のうち32万人が失業者
自殺者急増1万3942人
10 第3回国勢調査、柏崎町人口2万4100人
11 浜口首相、東京駅で狙撃される
日本石油、柏崎に鉱業所設置
柏崎競馬場完成、工費12,000円
柏崎町内小学校 毎月3日を国旗掲揚日と定める

牧口常三郎・戸田城聖、創価教育学会設立
静岡、伊豆地方大地震、死者254人
昭和5年石黒村歳出入予算書
12 石地町沖合でタバラガニ大豊漁、鮮魚市場にあふれる
東京15新聞社、政府疑獄事件関係の言論圧迫に抗議
国産電気冷蔵庫第1号誕生
出版 長谷川伸著「瞼の母」
映画 「何が彼女をそうさせたか」「麗人」
流行歌 「酋長の娘」「祇園小唄」「麗人の歌」
「少年倶楽部」新年号に漫画「のらくろ」登場

米価1俵-6円28銭 石黒校卒業写真(小)

石黒校卒業写真〔高〕
.
1931 1 柏崎地方に大暴風、最大時風速45m、各地で大被害
2 西中通村前年スイカ生産高187トンに達しスイカ王国をめざし総会で協議
3 労働組合法案、労働争議調停改正案、衆議院可決
柏崎競技場、乙種公認グラウンドとして認定〔全国で甲種8、乙種7〕
4 重要産業統制法公布
高柳村、行政区画設置規定により村内を8区に分け区長をおく
5 日本石油割町油田24号井猛噴出、日産量約4万リットル
6 柏崎・浪花屋旅館の弁天岩水族館開館
7 労農・全国大衆・社会民衆合同派の3党合同し、全国労農大衆党結成
第1回柏崎競馬会3、4日に開催、出馬数97頭、1日12レース
公認グラウンドで第9回県下学童競技大会開かれる
文部省内に学生思想問題調査委員会設置
柏崎地方30年来の大出水、藤井、上条方面冠水1メートル
8 高柳村、出稼ぎ奨励のため「出稼ぎ村」を強調
9 越線開通・ 長さ東洋一の清水トンネル開通
10 満州事変起こる
南部忠平(走り幅跳び)織田幹雄(3段跳び)世界新
新潟県農事試験場水稲「農林1号」の育成に成功
石黒から徴用軍馬を、城山を越えて送り出す
冷害で北海道、東北の農家、深刻な不況
刈羽村高町方面の石油鉱毒による稲作被害を農事試験場が調査
娘の身売り増加 山形のある農村では娘の半数(250名)が娼妓として村を出る
軍馬の徴用
11 日本軍チチハル占領で満州の大部分を制圧
平凡社大百科事典刊行開始1935年完成

柏崎小唄披露会、淡谷のり子吹き込み「アノソ節」レコードも発表
出版 直木三十五著「南国太平記」
映画 「1本刀土俵入り」「巴里の屋根の下」「女給」
流行歌 「酒は涙か溜息か」「丘を越えて」
米価1俵-6円50銭


次ページ