チマキザサ
暮らしとの関わり
  チマキザサは、石黒地区においては普通に見られる集落と、きわめて稀にしか見られない集落がある。
 石黒では「ササ」と呼び、三角チマキやササモチ(年中行事9月参照)を作るときにこの葉を利用した。秋祭りの頃につく餅を十字に重ねた葉に包んだ。滑らかなササの葉によって空気と遮断してカビの発生を防ぐ生活の知恵であり、これを「ササもち」と呼んだ。ほんのりとササの香りがしたことを今も憶えている。
 その他、味噌を仕込むときには、表面にチマキザサを並べて貼り付けるようにして覆い、空気を遮断してカビの発生を防いだ。→衣食住
 また、子どもたちはササの葉で笹舟(ビデオ資料)を作ったり、筒状の若葉を抜き取り元の部分を切り取って笛を作った。その他、ユキツバキのホッパ(笛)の先に巻き付けて音を共鳴させるために利用した。
 ところで、このチマキザサは、
下写真のような長い根茎を伸ばし畑に進入し畑作の障害となる。下写真の根は、今秋、大根畑を耕した時に筆者が掘り起こした物であり長さ1.2m余ある。
 これほどの繁殖力であるから、放棄畑などは数年で覆い尽くし他の植物の共存は許さないほどだ。
 ところが、石黒地内でも、大野や板畑、居谷集落などには昔からチマキザサの自生が希で、笹モチやチマキ用のササに不自由するという具合であった。
 昔の大野、板畑の子どもたちは、チマキやササ餅を作るときには下校時に途中の上石黒や下石黒でチマキザサの葉を取って帰ったものであるという。資料→ササ餅の思い出
 また、チマキザサの自生しない集落では、ネマガリタケ(チシマザサ)の大きめの葉を利用したとも聞いている。
 実際、現在(2010)まで撮影のために歩いたが大野、板畑では極めて希にしか出会わない。筆者はその原因については以前から興味をもっていた。
 チマキザサの分布に、その地の積雪量が重要な条件となることは聞いているが、多雪地帯の石黒地区内ではこの要因は考えにくいように思われる。
 しかし、チマキザサがよく自生する寄合、下石黒、上石黒比べ、チマキザサが自生しない大野、板畑の積雪量は標高差100〜170mほどあるため例年平均20〜30pは多い。このことが微妙に冬期の温度などと関連して影響を与えていることも無いとは断言できない。
 とはいえ、その最大の原因は、ササ類が種子に頼らず地下茎を伸ばして栄養繁殖する植物であるため、分布拡大速度が極めて遅いことに事にあるように思われる。
 だが、昔から食生活に利用した植物であるので移植を試みた人もあったことも予想されるから、これをもって安易に結論づけることもどうかとも思われる。
 ちなみに、居谷集落では唯一か所数坪の広さの移植による自生地があるが、昔から増えも減りもしないということだ。
 このような、石黒地区におけるチマキザサの分布は、興味あるテーマではあるが、残念ながら筆者の能力と持ち時間を越えている。
 ところで、最近(2018)の筆者の生家跡付近でのチマキザサの畑や庭への進出ぶりは真に目を見張るものがある。まるで筆者が80才を越えた今、耕作や除草が出来なくなる日が近いことを見通しているかのようだ。
 今のところは筆者が毎年侵入する根を断ち切って防いでいるが、それができなくなれば3年ほどで畑も庭も笹薮(ササヤブ)と化すことは間違いない。

 参考画像→チマキザサの成長の様子

(上写真2007.10.5寄合 右上2005.5.17寄合 右下2005.1.8下石黒)


        チマキづくりに適した頃の葉

撮影日2012.6.20下石黒

           チマキザサの群生

撮影日2008.11.5下石黒

撮影日2013.12.3下石黒

撮影日2018.12.2下石黒(この群生が庭の西側から侵入しつつある) 

             開花時の様子

撮影日2011.5.4下石黒

   1年で畑に侵入したチマキザサの地下茎

撮影日2010.8.27下石黒


解 説
イネ科
 北海道に最も多く、本州の日本海側、四国の愛媛県、九州の熊本・長崎県の一部に分布する
 地中を横に伸びた地下茎の先から粗い毛の生えた皮を持つ茎()を出す。
 常緑の竹で、高さは1〜1.5m。地下茎を横に這わせて節からひげ根をだし先端から茎を出して(左下写真)増えしばしば大群となる。葉は長さ20〜32p、幅6〜10pで平行脈で先はとがる。
 希に上写真のような花をつける。花が咲くと普通その株は枯れる。
 場所により冬季には葉の縁が枯れて隈どる。(右下写真)
 名前の由来はチマキを作ることに昔から利用されたことによる。



    チマキザサの葉

撮影日2005.6.8下石黒

  チマキザサの若葉


撮影日2005.6.14下石黒

           花
撮影日2011.5.4下石黒

  地下茎の節から出る根

撮影日2010.8.27下石黒

   地上に出た根茎か

写真2011.10.27下石黒
写真2016.10.15下石黒

 冬季に隈取りのできる葉
撮影日2011.10.27大野

    葉の平行脈
撮影日2013.10.2下石黒