サンショウクイ | |||
![]() |
|
||
暮らしとの関わり 山椒は小粒でもぴりりと辛い、を模したような名前ですが、それは“ひりっ ひりっ”、“ひりっ ひりっ”と鳴く、この鳥の鳴き声から来ていると聞いています。かつては、夏鳥ですので柏崎の山野に沢山来ていました。一時期、この鳥の声が柏崎の山野の夏から消えたことがあります。原因はよく分かっていません。しかし、最近またこの鳥の声が聞けるようになっています。かつての数ほどではありませんが、大分復活しています。もう少し増えないかと期待しているところです。 背面はグレイ、腹面はシロ、そしてクチバシは黒で、いわゆるモノトーンのスマートな鳥です。飛びながら鳴いていることが多いですが、時に樹頂で鳴いていることもあります。そんな時に、この鳥の姿をじっくりと観察できます。柏崎の山野に広く分布しています。(長谷川) |
解 説 サンへョウクイ科 夏期に日本や朝鮮半島などで繁殖し冬期は東南アジアに南下する夏鳥である。本種はサンショウクイ科では最も北に分布し唯一長距離の移動を行なう。 全長20p、背面が灰色、腹面は白い。翼は黒いが風切り羽の基部は白い。 日本では平地から山地にかけて落葉広葉樹林に生息する。小規模な群れを作って生息する。 食性は動物性で昆虫類やクモなどを食べる。 鳴き声は「ヒリリー」と聞える。 名前の由来は「山椒は小粒でもピリリと辛い」と言う言葉に依る。 |