前頁へ                
                 通 信

 当時、郵便局は上石黒の屋号「ハツカビロウ」にあった。そこは、エビスヤ商店の脇から入り、神社参道の右手の坂道を上った、上石黒を一望できる高台であった。写真下の向かって左の玄関が郵便局であった。(後に屋号インキョ前の県道沿いに移転)
昔の郵便局〔向かって左の玄関〕
 切手・葉書の販売所と郵便ポストは、各集落に委託された家があったが、郵便振替、郵便貯金、電報、小包などは、郵便局まで行かないと用が足せなかった。
 郵便物と新聞の配達は、下石黒、上石黒、落合、居谷、寄合を上石黒の郵便屋さん(屋号ゴロゼェン)が、板畑、大野は板畑の郵便屋さん(屋号チョウキチその後上石黒の屋号宮ノ下が引き継ぐ)が配達した。
 また、石黒、門出間の郵便物の運搬は、下寄合の郵便屋さん(屋号ハッツェン)が請負い、小荷物は村人が駄賃取りで運んだという。
 
 当時の電話
 車道のなかった当時、郵便屋さんは、朝早く石黒の局を郵便物を背負って出発し、釜坂峠をこえて門出の局まで届け、そこで受け取った郵便物を再び釜坂峠を越えて午前中に石黒まで運ばなければならなかった。
 だから、冬季は、郵便屋さんによって石黒・門出間の道つけが行われたと言ってもよかった。「郵便さんが行ったすけ、門出まで買い物に行ってくらぁ」などと頼りにされた。村内でも、とくに学校が休業中など集落間の道つけ役となった。
 しかし、厳冬期に猛烈な吹雪が続くと、郵便物は数日にわたり滞ることが珍しくなかった。新聞も1日遅れが普通であり、時には2日以上の遅れが続くこともあった。(当時、新聞を購読している家は数えるほどしかなかった)

 電話(写真上)は、役場、農協、学校、郵便局の外、各集落の商店などに1基あるかないかで通信手段としては普及していなかった。
 従って、電話を利用することは殆どなく、緊急の通信には電報が使われた。
 しかし、昭和42〜44年に農集電話の方式で町内のほとんどの家に電話が架設された。

資料→昔の電報用紙

次頁へ