背負い桶 

 背負い桶はどこの家にも2〜3個はあった。また、肥やしや生活用水などを運ぶ用途によっても桶は分けられていた。また、女衆用に少し小型のものもあった。
 背負い桶で主に肥やし(人糞尿・牛馬の糞尿・あるいはそれらを混ぜたもの)を運ぶときには、出来るだけ満タン状態に近い量をいれて上に灰などを浮かせフタをしっかりと締めた。灰を入れるのはフタのすき間からの漏れを防ぐためであった。背負って歩くと中の液状の荷が揺れるので満タン状態に入れた方が運びやすいのはいうまでもない。
 筆者は、中学生の頃に1qほど離れた杉林の中に置かれた真新しい背負い桶に入った密造酒〔どぶろく〕を家まで運ばされたことがあった。背負い荷には自信のあったがこの時ほど困ったことはなかった。桶の中には半分ほどしかないため酒が激しく前後に揺れて普通に歩けない。時々、立ち止まり揺れを収めながらようやく家までたどり着いたのであった。それにしても、父親がなぜ遠い山の杉林に酒を置いたのか、終に聞かずじまいになった。そこで製造したのか、税務署が摘発に来ることを知り林に隠したのか。今年〔2014〕が33年忌の父親に聞いてみるすべもない。
 いずれにせよ、背負い桶の水は満タン近くまで詰めないと安定しないということだ。ちなみに、昔、新田開発に使ったモッコも左右に揺れないように二人組の後者が綱に手をかけて揺れを防いだものといわれる。どちらもものを運ぶ時に障害となる物理的な現象である。
 背負い桶の担ぎ方には正式な背負い方とブッカケと呼ぶ簡略な背負い方があった。(下記の民具補説参照)

民具補説→背負い桶の背負い方
民具補説→背負い桶



(写真撮影 政栄)