鯖石川とその源流について

 鯖石川は、その源を十日町蒲生(旧松代町)の頸城丘陵、および柏崎市高柳石黒(落合川・石黒川)に発し、各々北と東に流れ下り鯖石川ダム上流で合流する。
 さらに鯖石川は、高柳町、南鯖石、鯖石を流れ下り、安田付近で長鳥川を合流、同市、上原付近で別山川を合わせて方向を西に転じて安政町付近で日本海に流れ込む。
→写真資料
 その長さは48.1q、流域面積277.0kuの2級河川。
 鯖石川流域には柏崎市、刈羽村、十日町市、上越市の3市1村からなり、本水系の治水、利水、環境等の意義は極めて大きい。
 上流域の石黒川は黒姫山、鷲の巣山などを分水嶺とし鵜川と接している。また、中流域では塚山、八石、天王山などを分水嶺として渋海川と接している。
 中流及び下流の幹川、支流域において柏崎市・刈羽の主な水田地帯を形成している。
 なお、石黒川は鯖石川の第一次支川にあって別山川、長鳥川に次いで長い流路(6、5q)をもつ支流である。

 私見であるが、
 河川関係の資料は自分が見た限りでは、鯖石川の源流を十日町蒲生とするものばかりである。
 しかし、寄合集落地内で落合川と合流する石黒川は、その長さ水量共に前者と同等であることから、鯖石川の源流としては蒲生と石黒の双方をあげるべきであろう、と私は、かねてから考えている。

※先般、鯖石川の源流についての私の見解を裏付ける資料に出会ったので参考までに抜粋掲載する。
前文略 鯖石川ニモ二源アリ 一ツハ儀明地方ヨリ莇平ノ南ヲ経テ東北ニ流下スルモノニシテ之ヲ二瀬川ト呼ビ本流ニ沿ッテハ所々ニ削剥段階地ノ形成をセルルヲ認ム。
 一ツハ、源ヲ田麦ノ東ニ発シ東流シテ寄合ニ至リ刈羽郡石黒地方ヨリ流下スル支流を入レ尚ホ東流シテ田代ニ至リ二瀬川ト相合シ鯖石川トナリテ北流ス 
後文略

〔参考文献-明治39年9月 大日本帝国油田第六区地質及地形図説明書 地質調査所〕
 文責 編集会 大橋寿一郎