|
み | |
ちゃんと、みかたけくってるか |
ちゃんと、三食たべているか |
ええ、オバサ、みざえ座ってねぇでミシロのえぅえへ上がってくんなさぇ | あら、おばあさん、敷物ないところに座っていないでムシロの上に上がってください |
えきで、杉の木が何本もみざけたなえ | 雪で、杉の木が何本も裂けたね |
ねら、みさけぇなくとんで あるえてえると、あいまちするぞ | きみたち、めくらめっぽうに〔見境なく〕走っていると怪我をするよ |
そんげん、みさずりこうして喰わんで、もっと上手に喰え | そんなに、むしり散らかすように食べないで上手に食べなさい |
みしおさえに、にぎりみしを、しとつ食べてくんなせぇ | 空腹止めに、おにぎりを一つ、食べてください |
おんにも、みしてくんなせぇや |
私にも、見せてくださいよ |
みしゃっぽい頭を してえねぇで、床屋に えって来いや (むさい・接尾語) |
見苦しい頭をしていないで、床屋に行って来なさい |
じょうやか、腹が痛てぇのは、みしが、たかった せえだぞ (虫) |
きっと、腹が痛いのは、回虫がたかったからだよ |
みしけらだって、命があるんだぞ | むしけらだって、命があるのですよ |
きょ、学校でみしくだしを飲んだえね |
今日、学校で虫下しを飲んだよ |
こどしの栗はみしっくれがえっぺぇどう | 今年の栗は虫食いが多いよ |
もうちっとみじっけえ棒をさがねて来えや | もう少し、短い棒を、探してきなさい |
縄を まっと、みじっこく切ってくれや |
縄をもっと、短く切ってくれよ |
みしばが痛てぇどきは、ンメボシを噛んでると治るぞ | みしばが痛てぇどきは、ンメボシを噛んでると治るぞ |
きょは天気がいすけ、みしぼししょて |
今日は天気がいいから、虫干しようよ |
さあ、みしやすめに、握り飯を一つ上がって くんなせぇ | さあ、空腹止めに、握り飯を一つ召し上がってください |
あこのオッカは、みしやみで 時々 寝るがんだえねぇ | あそこの奥さんは、腹痛の持病で時々 床に就くのですよ |
トッツァ、そんげなみしゃっぽげな頭してねぇで、かどての床屋へえってこらっしゃいの | 父さん、そんなむさくるしい頭をしていないで、門出の理髪店に行ってきなさいよ |
ほんに、みじょうげな話だのう (@無惨A無情+気) |
ほんとうに、気の毒な話です ね |
やっとこさ、みしろ織りを、おやしたえね | やっとこさ、むしろ織りを、おやしましたよ |
えきが積もると、えが、みしんみしんと音をたてるえねぇ | 雪が積もると家がみしんみしんと音をたてますよ |
あね、わりでも針のみずに、えと通してくれや | 嫁、悪いけど針のミゾ〔針孔〕に糸を通してくれね |
ねら、川に行って、みずぁぶって来ようて | 君たち、川に行って、水浴びをして来ようよ |
あったこえんだんが、みずえきに なったのう | 暖かいから、水っぽい雪になりましたね |
あこのオバは、まだみすぎしねぇんだがね | あそこの次女は、まだ結婚しないのですよ |
えっせな雨になったすけ、みずみに、えってくらぁ | 大層な雨降りになったから、水の見回り(田の水調節)に行って 来るよ |
かぶれるから、みずもちにしたがいいぞ | カビが生えるから、水餅〔水に浸して保存する〕にしたほうがいいよ |
あのしとは、みずらはわりども いいしとだえね | あの人は、人相は悪いけれど、いい人ですよ |
キュウリのみそえを、してくれや |
きうりの味噌あえを、してください |
べんとの せぇは、みそごうこが えちばんだて (味噌+こうこ) |
お弁当のおかずは、みそ漬けが一番ですよ |
みたくれ〔みてくれ〕ばっかで、だめなんだがね | 外見ばかりで、駄目なのですよ |
みたどこ、なじょうでも ねぇようだでもなえ | みたところ、なんともないようだけどね |
これじゃ、みたどこがわりすけ、なおして おけや |
これじゃあ、見た目が悪いからなおしておきなさい |
この道だちえげば、そんま着くぜ | この道どおり行けば、すぐ着くよ |
へぇ、今朝から3べん、みちつけする がんだえね | もう、今朝から3回、道踏みをするのですよ |
みつこうじのズドウ様に、おめりして来たえね (三・交差・路) |
三叉路のお地蔵様に、お参りして来ましたよ |
こんげなみったくねぇシャッポ、おら えやだ |
こんなみっともないシャッポ(帽子)、ぼくはいやだ |
おめぇみてな、みったくなしは嫁のもらいてぇもねええや | あんたみたいな、おかめは嫁のもらいてもないよ |
川流れの居場所をみてくれに見てもらったら一里川下の淵に沈んでいるんだってや |
川流れの居場所を占い師に見てもらったら、4キロ下流の淵に沈んでいるだそうだよ |
みどこばなしすれば、こうえがんだかね (皮膚の下の臓腑→みどこ+話) |
隠さず話をすれば、こういうのですよ |
とっと、おれがみどるわ | 鶏、私が解体するよ |
みてくらんの、この草の生えたこと | みてくださいよ、この雑草の生えたこと |
だいぶ、天気が みなれてきたようだ のし (水馴れる) |
大分、天気が穏やかになってきたようだね |
このフカグツは、みべぇは いくねぇでも じょうぶだえね | このワラグツは、見栄えは良くないけど、丈夫ですよ |
せんせに、はったかれたとき、みみのしょうじが破けたと思ったえや |
先生に叩かれたとき、鼓膜が破れたと思ったよ |
みざぁぶった後、耳の水を よく出さないとみみんだれになるぞ | 泳いだ後、耳の水をよく出さないと耳垂れになるよ |
おめぇみてぇなのを、みもんこちきと、えうんだえや | おまえのような者を見るもの乞食〔見る物を何でもほしがる人〕と言うんだよ |
きんな、みめぇにえってきましたいね | 昨日、見舞えに行ってきましたよ |
まあ、みやっしゃえ、このカボチョの、でっけぇこと (見・なされ) |
まあ、ごらんなさい、このカボチャの、大きいこと |
みやっしゃいの、おじさ、あこの家は 1年に 3度も死に事があったんだえね | 聞いて(知って)くださいよ、おじいさん、あすこの家は、1年に3度も不幸があったんですよ |
みやみにくうすけ、腹がえたくなるがんどう | 無闇に食べるから、腹が痛くなるのだよ |
みよけたばっかのヒョッコには、ゆで卵の黄身を喰わせるといいよ (孵る) |
孵ったばかりの雛には、ゆで卵の黄身を食べさせるといいですよ |
みれそう、転んだねぇか | ほらみろ、転んだでしょう |
みんじょの棚から、鍋を持って来てくれや |
台所の棚から、鍋を持って来てくれや |
ばさ、見てくりゃんの、このでっけぇスイカ | ばぁちゃん、見てくださいこの大きなスイカ |
見らっしゃい、あのでっけぇカボチョ | 見なさいよ、あの大きなカボチャ |
みんじょぐちから どら猫が へぇって来て困るえね (みんじょ・口) |
勝手口から野良猫が入って来て困りますよ |